
★イベント終了レポート★能・狂言を楽しむ講座「若葉の会」
2012年11月11日
能・狂言をよりお楽しみいただくために開かれた講座「若葉の会」。
初心者にはわかりやすく、そして、上級者の方には新たな発見があった講座だったのではないでしょうか。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
能・狂言を観る前に、少しでもわかって見ればより楽しめると思い10月28日(日)「若葉の会」の講座に参加しました。
解説して下さるのは、この日の為にわざわざ大阪からおいでくださいました、大阪音楽大学講師の北見真智子先生。
能の歴史から始まり、能舞台、役籍、流派・・・等、能の沢山のきまりごとを、わかりやすく映像を見ながら2時間、お話をしてくださいました。
能は、謡と囃子にのって舞う、今で言うミュージカルのようなもの、と話されたときは、会場内の雰囲気も少しほぐれたように思えます。
歌舞伎、文楽、その他の演劇は「1ヵ月公演」なのに対し、なんと能は「1日公演」と聞いて驚きました。
1日限りという制約の中で、舞台にすべての魂をそそぎ込み、演じきるすごさも、能の最大の魅力ではないでしょうか。
演目も幅広く、王朝文学、歴史、和歌、神話などと、いろいろな角度から楽しめます。
先生のお話を聞けばきくほど、「能」という一文字の中にかいまみる奥深さと幽玄の世界を体感してみたくなりました。
12月16日(日)開館20周年記念の「第32回青葉能」
若き宝生流二十世宗家の演じる「殺生石」の舞台に今から心ときめいています。
ボランティアライターズ 清水尚子
(公演や講座の雰囲気や感想を、みなさまに発信する活動をしています。)
